サラリーマンのスキルアップ

【初心者向け】機械保全技能士とは?試験内容・難易度・勉強法をわかりやすく解説

こんにちは、今回は機械系保全技能士について記事を書きます。

この記事を読んで欲しい人
  • 工場などでメンテナンス作業に従事している人
  • スキルアップを目指している人
  • PLCや電気配線等に興味がある人

私は電気系保全作業および機械系保全作業の両方の科目を1級まで取得しています。

特に電気系保全技能士試験については事前の対策が必須だと感じましたので記事にしようと思いました。

今後、試験対策テクニックなどの記事も書いていきたいと思います。

■ 機械保全技能士とは?

機械保全技能士は、国家資格(技能検定)であり、設備の点検・整備・トラブル対応のスキルを証明するものです。
製造業・保全職・工場勤務の方に特におすすめで、実務で使える知識と技術が身につきます。


■ 機械保全技能士の等級と種類

試験は「機械系保全」「電気系保全」「設備診断作業」の3つの区分があり、さらに特級・1級・2級・3級の等級に分かれています。

  • 3級:学生向け
  • 2級:実務担当者向け
  • 1級:上級者向け
  • 特級:管理職向け

2級以上は工業高校卒や実務経験などの受験資格が有る為、初心者にはまず3級からの受験がおすすめです。

とはいえ、3級は難易度が低く、学生以外は取るメリットもあまり無いと思いますので、現場作業者では2級以上からの受験をおすすめします。

この記事では特に勉強がしづらい電気系機械保全について書いていきます。


■ 試験内容と出題形式

試験は学科試験(筆記)と実技試験の2部構成です。

実技と言いつつも機械系保全作業など、実質筆記試験の項目もあります。

  • 学科試験:マークシート方式、保全の知識・安全管理・機械構造など
  • 実技試験:工具を使った点検・整備・不具合対応

実技は試験問題に対する事前対策が必須です過去問や教材が手に入りにくい為、過去の合格者の話や公式の講義を受講するのも大事です。


■ 試験の難易度と合格率

2024年度電気系機械保全の合格率は以下の通りです。

  • 3級:学科89.4% 、実技54.8%
  • 2級:学科73.9% 、実技27.0%
  • 1級:学科47.2% 、実技34.9%
  • 特級:学科23.2%、実技32.8%

電気系保全技能士に関しては例年学科は30%~40%、実技は25%~35%程度と独学でも十分合格可能な試験です。

とはいえ、時間制限もある関係で試験対策を行わないと合格は難しい難易度になっています。


■ おすすめの勉強法と教材

学科試験
  • 公式テキストと過去問で勉強
  • 難しい計算問題についてはYoutubeなどで勉強
実技試験
  • 試験対策はテキストで勉強
  • 過去問/予想問題を時間内に解く練習
  • 出来れば複数人で問題を作り時間内に解く練習をする

注意事項として、

  • 実技試験の情報はあまりyoutubeでは見つけられなかった(私調べ)
  • 実技試験の過去問(事前公開分以外)が手に入りずらい為、勉強しづらい
  • PC、PLC、試験盤など自前で準備するのがすでに難易度高い

出来れば職場内で支援を受けれる場合は活用しましょう。

職場関係なく取得を目指している場合は頑張って準備しましょう。おすすめの工具などもいつか記事にする予定です。


■ 資格取得のメリット

  • 資格手当・昇進・職場評価に有利
  • 保全・メンテナンス分野での信頼度アップ
  • 転職時に“即戦力”としてアピール可能

現場力+資格の証明ができる、実用性の高い国家資格です。


■ よくある質問(Q&A)

Q. 未経験でも受験できる?
→ 実務経験が無くても3級は受験出来ます。2級以降は実務経験が必要ですが工業高校卒などの学歴によって変わります。その場合は公式サイトをご覧ください。

Q. 実技に自信がありません…
実践あるのみ、コツについてはいつか記事を書く予定です。

Q. 学科と実技、どちらが難しい?
実技の方がつまずきやすいです。時間をとって勉強しましょう。


■ まとめ|機械保全技能士は、現場力+国家資格の証明に最適!

工場勤務・設備保全・製造業でのスキルアップに直結する国家資格です。

これからの時代に取り残されない為にスキルアップは必須です。電気系やPLCなどは一般の人は触れる機会がなく、差別化が出来るスキルになると思います。

ぜひ勉強してみてください。

試験について、内容やテクニックなど知りたいことがあればお問い合わせからお気軽にどうぞ。