こんにちは、電気系機械保全技能士1級を取得しているチマです。
今回は電気系機械保全技能士 実技試験に必要な工具を紹介していきます。
電気系機械保全技能士についてはこちらの記事を参照ください。
- 電気系機械保全技能士試験の受験を考えている方
- 試験に向けて練習を始めたい方
電気系機械保全実技試験に必要な工具
PLC
PLCにはオムロン製やキーエンス製などいろいろありますが実技試験では三菱電機製がおすすめです。入力/出力/仮想リレーがわかりやすく事前の設定もほぼ必要ありません。
実務ではどうかわかりませんし個人が使いやすいものでいいのですが、実技試験において、三菱電機製で問題ないと思います。
入力3点/出力4点が必須です。下記の型式のシーケンサがおすすめです。
ソフトを持っていない方は合わせて購入しておきましょう。
三菱電機 FX3S-10MR/DS シーケンサ本体 (入力点数: 6点) (DC24V シンク/ソース入力) (出力点数: 4点) (リレー出力) (電源電圧: DC24V) NN
パソコン
PLCソフトが入っていればなんでもいいです。自分が使いやすいものを使いましょう。
工具類
- プラスドライバー(2番)
- ニッパ
- ワイヤストリッパー
- 圧着ペンチ
- テスタ
プラスドライバー
サイズは必ず2番を購入しましょう。試験を受けれないまでのペナルティは無いと思いますが減点は十分に考えられます。
チャンピオンツール ボールグリップドライバー +2×150 プラス 普通タイプ 丸軸 マグネット付き 磁石 2番 150mm プラス2 No.2 日本製 ドライバー 工具 No.2000
ニッパ
個人的には不要です。配線を切断する場合はワイヤストリッパで切断していました(後述します)。使用しませんでしたが一応試験会場には持っていきました。
ワイヤストリッパ
被覆向き用と配線切断用で2つ持っていきました。被覆を向く用のワイヤストリッパは自動で線まで向いてくれるタイプがおすすめです。
ベッセル(VESSEL) ワイヤーストリッパー 電気工事士技能試験対応 より線C 3000C 黒
配線切断用はよくある手動のワイヤストリッパでいいです。ニッパで切断するよりワイヤストリッパで切断した方が線が散らばらず作業がしやすいです。せん断力で切断する為切り口もニッパよりきれいです。
ちなみに作業環境の整理整頓が出来ていないと減点対象になる可能性があります。
Joebo 多機能ストリッププライヤー ワイヤーストリッパー 電工ペンチ 0.6-2.6mm用 マンガン鋼 手の負担を軽減省力化バネ付き滑り止めハンドル
圧着ペンチ
試験で使用する圧着端子は1.25 ㎟ Y型 裸圧着端子です。これが圧着出来るペンチならなんでもかまいませんが、ラチェット機構があるかどうか確認があります。
ラチェット機構がない圧着ペンチは使用出来ませんので注意してください。また、多くの端子を圧着する必要が有る為、握りやすいミニ圧着工具の購入をおすすめします。
ロブテックス 圧着工具 ミニ圧着工具 AK1MA2 172mm
テスタ
抵抗や電圧の測定にはほとんど使用せず、導通しているかどうかがわかればいいので個人的には反応が早いアナログテスタをおすすめします。
ブザー音を出せばデジタルテスタでも使用感は変わらないので好きなものを選んでください。
三和電気計器 SANWA アナログマルチテスタ 保護ケース一体型 SP18D
まとめ
実際に私が電気系保全技能士を受験するにあたり選定した工具です。
身近にあるもので構いませんが実際の実技試験では時間制限が厳しい為、出来る限り使いやすい工具を探しました。
持っていないもの、どれを購入すればいいのか悩んでいた人は参考にしてくれるとありがたいです。
ちなみに実技試験の練習盤もオムロンFAストアで購入可能です。
また、練習の際に配線をバラす作業はかなり負荷があります。電動ドライバーも購入して使用していました。組み上げ作業には使用してはいけませんのであくまでもバラし作業の効率化の為です。
ベッセル(VESSEL) 電動 ボールグリップ ドライバー プラス 3段階切替モード ビット1本付 電ドラボールプラス 220USB-P1
次はどんな記事を書こうか考え中ですがまた近いうちに更新します。
ではまた