より良い生活

部下の成長と満足度を高める―素晴らしい上司になるための3つの方法

嫌な上司とはどの会社にもいるものである。働いている以上、どの立場の人にも上司はいます。その上司との関係ほど仕事のモチベーションに繋がる影響を与えるものは無いでしょう。

筆者も数年前に職場のグループリーダーという役職が与えられ部下と呼べるものが出来ました。自分の経験とグループ員との対話で『嫌な上司』像が出来上がってきました。

今日はそれを踏まえて、良い上司になるための3つの方法を書いて行きます。

良い上司になる為のその① 部下は褒めるもの

良い上司になる為に最も簡単で重要な部下へのアプローチは『褒めること』です。部下の上司から認められたいという欲求は思っている以上に大きいものです。上司から認められているという実感を得ている部下とそうではない部下では仕事へのモチベーションは比べるまでも無いことですよね。

現在は私の部下になった方が話してくれましたが、その方の以前の上司は人を褒める所か何をするにも批判的で困っていたそうです。一度、担当している装置の日常点検で異常を発見し報告した所、『いつからの異常なのか』『今まで気づかなかったのか』など矢継ぎ早に聞かれたそうです(ちなみにいつからなんてわかりようが無い箇所でした)。

上司が批判的だと、部下は『どうせ却下される』や『言っても無駄』と判断し、意味ある仕事が円滑に進まなくなります。部下は褒めるものと考え、大げさでも良いのでありがとうを日頃から伝えましょう。

『言うことを聞かない生意気な部下』も上司であるあなたの所為かもしれませんよ。

良い上司になる為にその② 現場を知る

良い上司になる為に、定期的に現場に入るというのも効果的です。結局、部下からの共感を得るには同じ目線で仕事をしてみるしか無いからです。

上司が現場を知らないと割を食うのが部下です。例えば、関係部門との会議が始まる前に内容について資料を作ってくれと指示を出し、いざ会議の場でその資料についてあれこれ質問し本来の目的が進まないことはありませんか?

現場を知っていれば会議の場で聞かなくとも済むのに。関係部門の方が質問するのは仕方ないですが、上司はわからないことがあれば事前に部下に確認しておきましょう。

私の職場の上司は、昇進した途端に現場に一切入らず、部下とのコミュニケーションも取らず、毎日淡々と部下に駄目出しばかりしていますよ。立派な嫌われ者です。辞めましょう。

良い上司になる為にその③ 部下の邪魔をしない

部下の邪魔をしないことは円滑に仕事を進める最も大事なことです。批判や指導しないということではありませんが、世の中の上司の叱責は上司自身が気持ちよくなる為なのがほとんどです。

部下がやりたいこと、本当の問題点がなんなのか上司は考える必要があります。

部下が感じる問題点と上司が認識している問題点は齟齬があることがほとんどです。その齟齬も上司と部下に信頼関係が無ければ議題に上がることすらありません。下手に話を上げれば、甘えや問題点を徹底的に洗い出せなど余計な仕事に繋がるので部下も言い出さないのです。

まずは部下の邪魔をしないこと、仕事がやりやすい環境を作ることを念頭に環境作りを行ってください。これは上司側が積極的に行わないと進むことは出来ません。

まとめ

職場の不和が全て上司の責任とは言いません。しかし、上司がいわゆる悪い上司なら職場の雰囲気が台無しになる可能性は高い。

悪い上司がいる会社は離職率が高くなり、人員が減れば一人あたりの生産性が落ちて業績も悪くなり、新たに人を雇い教育を行うのにコストも掛かります。悪い上司でいる理由はありません。

良い上司になる為の方法は書きました。今すぐに悪い上司を止め、良い上司になろう。